【授業について】

日本語

  • 全身反応教授法を取り入れた言われたことに対してすぐに反応できる講義
  • コミュニケーションを取りながらの会話練習
  • テーマによる文章の作成、発表

生活・専門知識

  • 日本のルール、生活について学ぶ
  • マナー、買い物の注意点を学ぶ
  • ゴミの分別、清掃のやり方の基本を学ぶ
  • 日本人の習慣・考え方を理解する
  • 就業規則についての理解をする

【講習内容】

[実践で生かせる]

約1ヶ月の短い研修期間の中で仕事や生活で必要な日本語(コミュニケーション)や知識を繰り返し学ぶことに重点を置いている講習内容になります。日本で生活する中で守らなければならないルールや生活習慣の違いを学び、「ゴミの分別」、「掃除」、「屋内外での騒音」などは技能実習生の中でも良く起きる問題になりますので、時間をかけて指導していきます。

日本語 80時間

生活・専門知識 80時間

法的講習 16時間

項目時間数内容
日本語80みんなの日本語
生活知識80日本の生活案内
法的講習16法的講習
ディスカッション8自己紹介・3分スピーチ等

日本語講習・法的講習

日本語や日本での働くルール、技能実習生の仕組み、入管法、労働法、社会保険、に関する講習を行います。法的講習は、社会保険労務士・行政書士の方に講義していただきます。

警察署・消防署・防災センターでの講習

警察署や消防署にご協力いただきながら日本での生活のルール、交通安全、防犯、防災、について講習を行います。命を守る地震や火災の避難方法や火災が発生した際の消火器の正しい使用方法等を学びます。

ディスカッション

グループワークやロールプレイ、個人発表を多く取り入れ、聴く・話す・読む・書く技能を確認、強化しています。

ディスカッション風景

お気軽にお問い合わせください

048-524-1719

営業時間 8:30-17:30(土・日・祝日除く)

お気軽にお問い合わせください

048-524-1719

営業時間 8:30-17:30(土・日・祝日除く)